英語の関係代名詞の使い方と種類を徹底解説

はじめに

英語を学習していると、関係代名詞という文法項目に必ず出会います。「who」「which」「that」といった単語は見覚えがあるものの、実際にどのように使い分けるのか、どんな場面で使うのかよく分からないという方も多いのではないでしょうか。関係代名詞は英語の文章を豊かにし、より自然な表現を可能にする重要な文法要素です。この記事では、関係代名詞の基本的な概念から具体的な使い方、各種類の特徴まで、初心者でも理解できるように丁寧に解説していきます。例文を豊富に使いながら、実際の英語表現でどのように活用されているかを学んでいただけるでしょう。関係代名詞をマスターすることで、英語の読解力も表現力も格段に向上するはずです。

関係代名詞とは何か

関係代名詞は、二つの文を一つにまとめる働きをする特別な代名詞です。日本語で「〜する」「〜である」「〜という」などの意味を表し、英語では主に「who」「which」「that」「whom」「whose」が使われます。

例えば、「私は一人の少年を知っています」と「その少年は野球が得意です」という二つの文があるとします。これを関係代名詞を使って一つにまとめると、「私は野球が得意な少年を知っています」となります。英語では「I know a boy who is good at baseball.」となり、「who」が関係代名詞として働いています。

関係代名詞が修飾する名詞を「先行詞」と呼びます。上の例では「a boy」が先行詞で、「who is good at baseball」が関係代名詞節となります。この関係代名詞節が先行詞を詳しく説明する役割を果たしているのです。

関係代名詞の基本的な働き

関係代名詞には大きく分けて三つの働きがあります。まず、二つの文を繋げる接続詞としての働き。次に、先行詞を受ける代名詞としての働き。そして、関係代名詞節の中で主語や目的語などの役割を果たす働きです。

この三つの働きを理解することで、関係代名詞の使い方が明確になります。例えば「The book that I bought yesterday is very interesting.」では、「that」が「the book」を受けて、同時に「I bought yesterday」という節を主文に繋げています。

主格の関係代名詞の使い方

主格の関係代名詞は、関係代名詞節の中で主語の役割を果たします。人を表す場合は「who」、物や動物を表す場合は「which」、どちらにも使える「that」があります。

whoの使い方

「who」は人を先行詞とする主格の関係代名詞です。関係代名詞節の中で主語として働きます。例文で確認してみましょう。

「The man who lives next door is a teacher.」(隣に住んでいる男性は先生です)この文では、「who」が「the man」を受けて、「lives next door」という節の主語となっています。

「She is the girl who won the speech contest.」(彼女はスピーチコンテストで優勝した女の子です)ここでも「who」が「the girl」を受けて、「won the speech contest」の主語として機能しています。

whichの使い方

「which」は物や動物を先行詞とする主格の関係代名詞です。使い方は「who」と同じですが、対象が異なります。

「The car which is parked over there is mine.」(向こうに停めてある車は私のものです)この例では、「which」が「the car」を受けて、「is parked over there」の主語となっています。

「I like the movie which was released last month.」(先月公開された映画が好きです)ここでは「which」が「the movie」を受けて、「was released last month」の主語として働いています。

thatの使い方

「that」は人、物、動物のいずれにも使える万能な関係代名詞です。特に話し言葉でよく使われます。

「The student that studies hard will succeed.」(一生懸命勉強する学生は成功するでしょう)この場合、「that」が「the student」を受けて主語となっています。

「The book that is on the table is mine.」(テーブルの上にある本は私のものです)ここでは物を表す「the book」を「that」が受けています。

目的格の関係代名詞の使い方

目的格の関係代名詞は、関係代名詞節の中で目的語の役割を果たします。人を表す場合は「whom」(話し言葉では「who」も可)、物や動物を表す場合は「which」、どちらにも使える「that」があります。

whomとwhoの使い分け

正式な文法では、人を先行詞とする目的格の関係代名詞は「whom」を使います。しかし、日常会話では「who」も広く使われています。

「The person whom I met yesterday is my new colleague.」(昨日会った人は私の新しい同僚です)この文では、「whom」が「I met yesterday」の目的語として働いています。

話し言葉では「The person who I met yesterday is my new colleague.」とも言えます。また、目的格の関係代名詞は省略することも可能で、「The person I met yesterday is my new colleague.」という表現も一般的です。

目的格のwhichとthat

物や動物を先行詞とする目的格の関係代名詞には「which」や「that」を使います。これらも省略可能です。

「The book which I borrowed from the library is very interesting.」(図書館で借りた本はとても面白いです)ここで「which」は「I borrowed from the library」の目的語となっています。

「The movie that we watched last night was fantastic.」(昨夜見た映画は素晴らしかったです)この例では「that」が目的語として機能しています。

省略形では「The book I borrowed from the library is very interesting.」「The movie we watched last night was fantastic.」となります。

所有格の関係代名詞whose

所有格の関係代名詞「whose」は、「〜の」という所有を表す関係代名詞です。人、物、動物のいずれにも使用できます。

whoseの基本的な使い方

「whose」は先行詞の所有を表し、関係代名詞節の中で所有格として働きます。「whose + 名詞」の形で使われるのが特徴です。

「The girl whose father is a doctor is my friend.」(お父さんが医者である女の子は私の友達です)この文では、「whose」が「the girl」の所有を表し、「whose father」という形で使われています。

「The house whose roof is red belongs to my uncle.」(屋根が赤い家は私のおじのものです)ここでは物を表す「the house」に対して「whose」が使われています。

whoseを使った様々な表現

「whose」は様々な場面で使われます。人の特徴や持ち物、物の特性を表現する際に重宝します。

「The author whose books are popular worldwide will visit Japan.」(世界中で本が人気の作家が日本を訪れます)この例では、作家の本について表現しています。

「The company whose profits increased last year is hiring new employees.」(昨年利益が増加した会社は新しい従業員を雇っています)ここでは会社の利益について説明しています。

関係代名詞の省略について

関係代名詞は特定の条件下で省略することができます。省略のルールを理解することで、より自然な英語表現に近づけます。

省略できる場合

目的格の関係代名詞(whom、which、that)は省略することができます。ただし、主格の関係代名詞は省略できません。

「The book that I read yesterday was interesting.」は「The book I read yesterday was interesting.」と省略可能です。

「The person whom I talked to is my teacher.」は「The person I talked to is my teacher.」となります。

省略できない場合

主格の関係代名詞(who、which、that)は省略できません。また、前置詞の直後にある関係代名詞も省略できません。

「The man who is standing there is my father.」の「who」は省略できません。

「The pen with which I wrote the letter is broken.」の「which」も省略不可能です。

制限用法と非制限用法

関係代名詞には制限用法と非制限用法という二つの使い方があります。この違いを理解することで、英語の表現がより正確になります。

制限用法

制限用法は、先行詞を特定するために必要不可欠な情報を提供する関係代名詞節です。この場合、関係代名詞節の前後にコンマを使いません。

「The students who study hard will pass the exam.」(一生懸命勉強する学生は試験に合格するでしょう)この文では、「who study hard」が学生を特定するために必要な情報です。

「The book that is on the desk is mine.」(机の上にある本は私のものです)ここでも「that is on the desk」が本を特定するために必要です。

非制限用法

非制限用法は、先行詞に関する追加情報を提供する関係代名詞節です。この場合、関係代名詞節の前後にコンマを使い、「that」は使用できません。

「My brother, who lives in Tokyo, is a doctor.」(東京に住んでいる私の兄は医者です)この文では、「who lives in Tokyo」は追加情報で、兄を特定するために必要ではありません。

「The Eiffel Tower, which is in Paris, is very famous.」(パリにあるエッフェル塔はとても有名です)ここでも「which is in Paris」は追加情報として機能しています。

関係代名詞what

「what」は他の関係代名詞とは異なり、先行詞を含む関係代名詞です。「〜するもの」「〜すること」という意味で使われます。

whatの基本的な使い方

「what」は「the thing that」や「the things that」と同じ意味で使われます。先行詞が含まれているため、前に名詞を置く必要がありません。

「What I want is your friendship.」(私が欲しいのはあなたの友情です)この文では、「what」が「私が欲しいもの」という意味で使われています。

「I don’t understand what you are saying.」(あなたが言っていることが理解できません)ここでは「what」が「あなたが言っていること」を表しています。

whatを使った慣用表現

「what」は様々な慣用表現で使われます。これらの表現を覚えることで、英語の表現力が豊かになります。

「What is more」(さらに)「What is worse」(さらに悪いことに)「What matters is」(重要なのは)などの表現があります。

「What matters is not what you say, but what you do.」(重要なのは何を言うかではなく、何をするかです)このような表現で「what」が効果的に使われています。

関係代名詞を使った複雑な文構造

関係代名詞は複雑な文構造を作る際にも重要な役割を果たします。複数の関係代名詞節を含む文や、関係代名詞節の中にさらに関係代名詞節がある場合などがあります。

複数の関係代名詞節

一つの文に複数の関係代名詞節が含まれる場合があります。この場合、それぞれの関係代名詞節が異なる先行詞を修飾します。

「The teacher who taught me English gave me a book which changed my life.」(私に英語を教えてくれた先生は、私の人生を変えた本をくれました)この文では、「who taught me English」が「the teacher」を修飾し、「which changed my life」が「a book」を修飾しています。

関係代名詞節の入れ子構造

関係代名詞節の中にさらに関係代名詞節が含まれる場合もあります。これは比較的複雑な文構造ですが、英語の文章では時々見られます。

「The man who owns the car that was stolen yesterday is my neighbor.」(昨日盗まれた車の所有者である男性は私の隣人です)この文では、「that was stolen yesterday」が「the car」を修飾し、「who owns the car that was stolen yesterday」全体が「the man」を修飾しています。

関係代名詞の実践的な活用法

関係代名詞を効果的に使うことで、英語の表現力が格段に向上します。日常会話から学術的な文章まで、様々な場面で活用できます。

日常会話での活用

日常会話では、関係代名詞を使って自然で豊かな表現ができます。相手に詳しい情報を伝える際に特に有効です。

「Do you know the girl who is wearing a red dress?」(赤いドレスを着ている女の子を知っていますか)このように、相手が特定の人を理解しやすくなります。

「I really like the restaurant that we went to last week.」(先週行ったレストランがとても気に入りました)過去の経験を具体的に表現できます。

ライティングでの活用

エッセイや報告書などの書き言葉では、関係代名詞を使って情報を効率的に組み込むことができます。

「The research that was conducted last year shows significant results.」(昨年実施された研究は重要な結果を示しています)学術的な文章でよく使われる表現です。

「The company which expanded its market share recently announced new plans.」(最近市場シェアを拡大した会社が新しい計画を発表しました)ビジネス文書でも頻繁に使われます。

関係代名詞の学習のコツ

関係代名詞を効果的に学習するためのコツをいくつか紹介します。これらのポイントを意識することで、理解が深まり、実際の使用場面で活用できるようになります。

段階的な学習方法

まず基本的な主格の関係代名詞(who、which、that)から始めて、徐々に目的格、所有格へと進んでいくことが重要です。

各段階で豊富な例文に触れ、パターンを理解することが大切です。「The person who」「The book which」「The house that」など、よく使われる組み合わせを覚えておくと便利です。

音読による定着

関係代名詞を含む文章を音読することで、自然な英語のリズムを身につけることができます。特に関係代名詞節の前後での息継ぎや強勢の置き方を意識して練習しましょう。

「The man who lives next door is very kind.」のような文を繰り返し音読することで、関係代名詞の自然な使い方が身につきます。

実際の文章での練習

新聞記事や小説、インターネットの記事など、実際の英語の文章で関係代名詞がどのように使われているかを観察することが重要です。

見つけた関係代名詞を使った文について、先行詞と関係代名詞節の関係を分析する練習をしてみましょう。この作業を通じて、関係代名詞の使い方がより深く理解できます。

よくある間違いと注意点

関係代名詞を学習する際に、多くの学習者が陥りやすい間違いがあります。これらの注意点を理解しておくことで、正確な英語表現ができるようになります。

先行詞と関係代名詞の一致

人を表す先行詞には「who」、物を表す先行詞には「which」を使うという基本ルールを守ることが重要です。ただし、「that」はどちらにも使えることを覚えておきましょう。

間違い例:「The dog who is barking is mine.」正しくは「The dog which is barking is mine.」または「The dog that is barking is mine.」となります。

関係代名詞の省略に関する注意

主格の関係代名詞は省略できないという点に注意が必要です。目的格の関係代名詞のみ省略可能です。

間違い例:「The man standing there is my father.」(「who is」が省略されているが、主格なので省略不可)正しくは「The man who is standing there is my father.」です。

制限用法と非制限用法の区別

コンマの使い方と「that」の使用可否について混乱しやすい点です。制限用法ではコンマを使わず「that」も使用可能ですが、非制限用法ではコンマを使い「that」は使用できません。

制限用法:「The book that I bought is interesting.」非制限用法:「This book, which I bought yesterday, is interesting.」

関係代名詞の応用表現

基本的な関係代名詞をマスターした後は、より高度な表現にも挑戦してみましょう。これらの表現を覚えることで、英語の表現力がさらに向上します。

前置詞と関係代名詞の組み合わせ

前置詞と関係代名詞を組み合わせる表現があります。この場合、前置詞を関係代名詞の前に置く正式な表現と、文末に置く話し言葉の表現があります。

正式:「The pen with which I wrote the letter is broken.」話し言葉:「The pen which I wrote the letter with is broken.」または「The pen that I wrote the letter with is broken.」

関係副詞との関係

関係代名詞と関係副詞(where、when、why、how)の関係を理解することも重要です。これらは密接に関連しており、場合によっては置き換えが可能です。

「The place where I was born」は「The place in which I was born」と表現することもできます。「The reason why he left」は「The reason that he left」とも言えます。

関係代名詞を使った表現の豊富さ

関係代名詞を使いこなすことで、英語の表現が格段に豊かになります。単純な文の羅列から、洗練された複雑な文構造まで表現できるようになります。

描写力の向上

関係代名詞を使うことで、人物や物事をより詳細に描写できます。これは特に創作文や説明文において威力を発揮します。

「She met a stranger who had mysterious blue eyes that seemed to hold countless secrets.」(彼女は数え切れない秘密を宿しているような神秘的な青い目をした見知らぬ人に会いました)このように、関係代名詞を重ねることで印象的な描写ができます。

論理的な文章構成

学術的な文章や論理的な説明において、関係代名詞は情報を効率的に組織化する役割を果たします。

「The theory that Einstein proposed revolutionized physics in ways that scientists are still discovering today.」(アインシュタインが提唱した理論は、科学者たちが今日でも発見し続けている方法で物理学に革命をもたらしました)このように、複雑な概念を整理して表現できます。

関係代名詞学習の継続のために

関係代名詞の学習は一度理解したら終わりではありません。継続的な練習と実践を通じて、より自然で正確な使い方を身につけることが大切です。

日常的な練習方法

日常生活の中で関係代名詞を使う機会を意識的に作ることが重要です。例えば、見たものや会った人について英語で説明する際に、関係代名詞を使った表現を心がけてみましょう。

「I saw a movie that was very interesting.」「I met a person who speaks three languages.」のように、日常の経験を関係代名詞を使って表現する練習を続けることで、自然な使い方が身につきます。

多様な教材の活用

小説、ニュース記事、学術論文など、様々なジャンルの英語教材に触れることで、関係代名詞の多様な使い方を学ぶことができます。

それぞれのジャンルで関係代名詞がどのように使われているかを分析し、自分の表現にも取り入れてみましょう。この継続的な学習により、関係代名詞の理解がより深まります。

まとめ

関係代名詞は英語文法の中でも特に重要な要素の一つです。who、which、that、whom、whoseといった基本的な関係代名詞の使い方から、省略や制限用法・非制限用法の区別、さらには複雑な文構造での活用まで、段階的に学習することが大切です。日常会話から学術的な文章まで、あらゆる場面で関係代名詞を効果的に使いこなすことで、英語の表現力は格段に向上します。最初は基本的なパターンから始めて、豊富な例文に触れながら徐々に応用表現へと発展させていきましょう。音読による定着や実際の文章での練習を継続することで、自然で正確な関係代名詞の使い方が身につくはずです。この記事で学んだ内容を復習し、日常的な英語学習に活用してください。関係代名詞をマスターすることで、より豊かで表現力のある英語を話せるようになることでしょう。