rememberの意味・使い方・例文・発音

はじめに

英語学習において、日常会話で最も頻繁に使われる動詞の一つが「remember」です。この動詞は「覚えている」「思い出す」という意味で知られていますが、実際の使用場面では様々なニュアンスや表現方法があります。単純に「記憶する」という意味だけでなく、過去の経験や感情、人間関係における大切な瞬間を表現する際にも重要な役割を果たします。また、ビジネスシーンや学術的な文脈でも頻繁に登場するため、正確な理解と適切な使い方を身につけることは英語力向上において欠かせません。本記事では、rememberの基本的な意味から応用的な使い方まで、豊富な例文とともに詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

意味と定義

基本的な意味

「remember」は主に以下の意味を持つ動詞です。第一の意味は「覚えている」「記憶している」で、過去に学んだことや経験したことを心に留めている状態を表します。第二の意味は「思い出す」で、一度忘れかけていた記憶を意識的に呼び起こす行為を指します。第三の意味は「忘れずに行う」で、何かをするべきことを心に留めて実行することを意味します。

語源と語感

「remember」はラテン語の「rememorari」に由来し、「re-(再び)」と「memorari(記憶する)」から成り立っています。この語源から、単なる記憶の保持だけでなく、積極的に思い出そうとする意志的な行為としてのニュアンスを含んでいることがわかります。英語話者にとって、この動詞は感情的な重みを持つことが多く、大切な人や出来事との関連で使われることが頻繁です。

使い方と例文

基本的な使用パターン

rememberは他動詞として使われることが一般的で、目的語として名詞、代名詞、動名詞、that節、wh節などを取ることができます。以下に代表的な使用例を示します。

I remember your name.
あなたの名前を覚えています。

She remembers meeting him at the party.
彼女はパーティーで彼に会ったことを覚えています。

Do you remember what she said?
彼女が何を言ったか覚えていますか?

He remembered to lock the door before leaving.
彼は出る前にドアに鍵をかけることを忘れませんでした。

I can’t remember where I put my keys.
鍵をどこに置いたか思い出せません。

Please remember to call me tomorrow.
明日私に電話することを忘れないでください。

She always remembers her grandmother’s birthday.
彼女はいつも祖母の誕生日を忘れません。

I remember the day when we first met very clearly.
私たちが初めて会った日のことをはっきりと覚えています。

They remembered buying groceries on their way home.
彼らは帰り道で食料品を買ったことを覚えていました。

Will you remember to turn off the lights?
電気を消すことを忘れないでくれますか?

類義語・反義語・使い分け

主要な類義語

「recall」は「remember」よりもやや形式的で、意識的に記憶を呼び戻すニュアンスが強い動詞です。学術的な文脈や公式な場面でよく使用されます。「recollect」は「recall」に似ていますが、より努力を要する記憶の回復を表現する際に用いられます。

「memorize」は意図的に何かを記憶に定着させる行為を指し、「remember」の結果としての記憶保持とは異なります。「retain」は情報や記憶を長期間保持することに重点を置いた表現です。

対比する動詞

「forget」は「remember」の反対語として最も一般的です。「overlook」は意図せずに見落とすことを、「neglect」は意図的に無視することを意味し、「remember」と対照的な概念を表現します。

使い分けのポイント

日常会話では「remember」が最も自然で頻繁に使用されます。ビジネスや学術的な文書では「recall」がより適切な場合があります。感情的な記憶や個人的な体験について話す際には「remember」が好まれる傾向があります。

発音とアクセント

正確な発音

「remember」の発音は「リメンバー」となりますが、正確には第二音節「mem」にアクセントが置かれます。IPA記号では /rɪˈmembər/ と表記されます。

発音のコツ

最初の「re」は弱く発音し、「mem」を強く発音することがポイントです。最後の「ber」は曖昧母音(シュワ)で軽く発音します。アメリカ英語では最後の「r」音が明確に発音されますが、イギリス英語では弱くなることがあります。

音節の区切り

re-mem-berの3音節に分けて練習すると発音しやすくなります。特に日本人学習者は「メンバー」と混同しないよう注意が必要です。

ネイティブの使用感・ニュアンス

感情的な重み

英語話者にとって「remember」は単なる記憶の動詞以上の意味を持ちます。愛する人への想い、大切な瞬間の記憶、人生の節目となる出来事など、感情的に重要な記憶と強く結びついています。

丁寧さの表現

「Please remember to…」という表現は、命令よりも丁寧な依頼として機能します。「Don’t forget to…」よりも前向きで建設的な印象を与えるため、ビジネスシーンでよく使用されます。

時制による微妙な違い

「I remember」は現在の記憶状態を、「I remembered」は過去のある時点での記憶を表します。「I will remember」は将来への約束や決意を表現する際に使われます。

文化的背景

英語圏では「Remember when…」で始まる会話は親密さや共有体験を表現する重要な手段です。また、「In remembrance of…」という表現は追悼や敬意を示す際に使用される格式高い表現として位置づけられています。

イディオムと慣用表現

「as far as I remember」(私の記憶する限りでは)、「if I remember correctly」(確か覚えているところでは)、「remember me to…」(…によろしくお伝えください)など、様々な慣用表現があります。これらの表現を適切に使うことで、より自然な英語コミュニケーションが可能になります。

まとめ

「remember」は英語学習者にとって必須の基本動詞であり、日常会話からビジネス、学術的な場面まで幅広く使用されます。単に「覚えている」という意味を超えて、人間の感情や経験、人間関係を表現する重要な手段として機能しています。正確な発音、適切な文法的使用法、そしてネイティブスピーカーが持つ感情的なニュアンスを理解することで、より豊かで自然な英語表現が可能になります。特に、類義語との使い分けや文脈に応じた適切な使用法を身につけることで、英語コミュニケーション能力の大幅な向上が期待できます。この動詞を通じて、記憶と言語の深い関係性を理解し、英語学習の更なる発展につなげていくことが重要です。