absentの意味・使い方・発音・例文

 

はじめに

英語学習において、「absent(アブセント)」という単語は非常に基本的でありながら、さまざまな場面で応用される重要な語のひとつです。「不在の」「欠席している」といった意味が中心ですが、文法上は形容詞、副詞、動詞のいずれとしても使われることがあり、文脈に応じた使い分けが求められます。本記事では、「absent」の基本的な意味から文法上のポイント、具体的な使用例、類義語・対義語、さらにはTOEICや英検などの試験にも役立つ表現まで、詳細に解説します。英語の語彙力を高めたい学習者や、表現の幅を広げたい方にとって、この記事は必読の内容となっています。

1. absentの基本的な意味と品詞

「absent」は形容詞、動詞、副詞として用いられる英単語です。品詞ごとの意味は以下の通りです。

形容詞(adjective)

  • 不在の、欠席している
  • 注意が向いていない、上の空の

動詞(verb)

  • (自らを)不在にする、退席する ※形式的な表現

副詞的用法

「absent ~」のように前置詞的な構文で使う場合、「~がない場合に」「~の不在下で」という意味になります。

例:Absent any objections, the motion will pass.(反対がなければ、動議は可決される)

2. 発音とカタカナ表記

発音記号:/ˈæbsənt/
カタカナ読み:アブセント

発音のポイント

  • æ:「ア」と「エ」の中間音。口を大きく開ける。
  • bs:「ブス」と言うように、子音が詰まる音に注意。
  • ənt:曖昧母音「ア」と「ント」がつながったような音。

「absence(名詞)」との違いも聞き分けられるようにしておくと、リスニング力向上に繋がります。

3. 使い方と構文

形容詞としての使い方

  • He was absent from school today.(彼は今日学校を欠席した)
  • She looks absent today.(彼女は今日は心ここにあらずの様子だ)

動詞としての使い方(やや形式的)

  • He absented himself from the meeting.(彼は会議を欠席した)

副詞的・前置詞的用法

  • Absent any clear evidence, the case was dismissed.(明確な証拠がなかったため、その事件は棄却された)

4. よく使われる表現・コロケーション

  • be absent from ~: ~を欠席する
  • absent-minded: ぼんやりした、忘れっぽい
  • absent yourself: 自ら退席する、不在にする(フォーマル)
  • absent look: 上の空の表情

5. 例文集(10文以上)

  • He was absent from class due to illness.(病気のため彼は授業を欠席した)
  • Three students were absent today.(今日は3人の生徒が欠席していた)
  • She gave me an absent look.(彼女は私をぼんやりと見つめた)
  • The manager was absent during the crisis.(危機の間、マネージャーは不在だった)
  • I noticed his absent expression.(彼のぼんやりとした表情に気づいた)
  • He absented himself from the ceremony.(彼はその式典を欠席した)
  • Absent any further comments, we will proceed.(これ以上のコメントがなければ進めます)
  • You seem absent today. Is something wrong?(今日は心ここにあらずみたいだけど、大丈夫?)
  • He has been absent without permission.(彼は無断欠席している)
  • She tends to be absent-minded lately.(最近、彼女はぼんやりしている傾向がある)

6. 類義語と対義語

類義語(Synonyms)

  • missing(行方不明の)
  • away(離れて)
  • unavailable(利用できない、不在の)
  • gone(いなくなった)

対義語(Antonyms)

  • present(出席している)
  • available(利用可能な)
  • attending(出席中の)

7. absentを使ったことわざ・慣用句

  • Absent-minded professor: 忘れっぽい教授(非常に集中していて現実のことを忘れるような人の比喩)
  • Absent without leave (AWOL): 無断欠席、無断外出(軍隊用語)

まとめ

「absent」は英語において非常に基本的かつ頻繁に使われる単語です。その意味は単に「いない」「欠席している」だけではなく、文脈に応じて「心ここにあらず」「注意散漫」「証拠の欠如」など、さまざまな意味を持つことがわかりました。また、形容詞だけでなく、動詞や副詞的な使い方も存在するため、正確に意味を捉えながら活用することが重要です。例文や表現パターンを通して、実際の英会話や読解に活かすことができます。語彙力を増やしたい人にとって、「absent」は覚えておくべき単語の一つです。この記事を通じて、absentの理解がより深まったことを願っています。